[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
canuum help
> pkgsrcの話だったら、ここよりはtech-pkg-ja@jp.netbsd.orgの方がよいのだけれど。
pkgsrc.tar.gz (6605841 byte, Aug 17, 2000 download)
Xfree98-20000814.tgz
Canna35b2.tar.gz (他)
/etc/mk.conf:
USE_CANNA= YES
nvi-m17n を作ったときに、 canna-lib が自動的にインストールされました。
canna-server, canuum を make;make install した時も、エラーは1つも
ありませんでした。
# ありがとうございました!
ハード(ノート型PC): PC9821Ne (486SX-33MHz, 14MB mem, 1.2GB hdd)
*問題:
canna-server は動いていると思いますが、 canuum は協力してくれません:
> > 1) .../sample/canna.just,canna.unix, canna.default を使って
> > みましたが、どれも期待した動作が得られませんでした。 (set-key
> > 'alpha-mode"O"'japanese-mode) あるいは、 (global-set-key
> > "\C-[q"'quit) に書き換えたらかろうじて使います。ただ前者
> > の場合、変換すると JIS? で表示されます。たとえば、「自動車」
> > が「^[$B<+FO<V^[J になってしまいます。
> cannumを立ち上げた時のモードがわからないと答えようがないので
[...]
> #>sh /usr/pkg/etc/rc.d/canna.sh
canna.sh を使っても、 rc.local を書き換えて自動起動しても、 一般ユーザで
ログイン後 /usr/local/sbin/cannaserver を実行しても、結果は同じです。
% cannacheck
カスタマイズファイルとして "/home/henry/.canna" を用います。
ローマ字かな変換テーブルは "/usr/local/share/canna/dic/just.cbp" を用います。
部首辞書 "bushu" を指定しています。
システム辞書 "hojoswd" を指定しています。
システム辞書 "hojomwd" を指定しています。
システム辞書 "fuzokugo" を指定しています。
システム辞書 "iroha" を指定しています。
サーバ "127.0.0.1" に接続します。
デフォルトの設定でも、結果は一緒です。
カスタマイズファイルとして "/usr/local/share/canna/default.canna" を用います。
ローマ字かな変換テーブルは "/usr/local/share/canna/dic/default.cbp" を用います。
[...]
サーバ "unix" に接続します。
> #>csh
> #>canuum -u
> で立ち上げて
> CTRL+oで入力モードに入って
^^^^^^
*ここからおかしくなってきます。 CTRL+o で入力モードに入るはずですが、
"^O" が表示されるだけで、なにも起こりません。コンソールでも、 telnet
でログインしても同じです。
上記で示したように set-key' alpha-mode"O"' japanese-mode をいじったら
何とか入力モードに入って変換はできます(字が読めます)が、決定すると
^[$B ... ^[J に変わってしまいます。
> kyouhaharedesu + space + return
> で「今日は晴れです」って出てきませんか。
> #さらにその前に、vsc30、LANG=ja_JP.eucJPでeucが表示できる必要があります
TERM=vsc30, LANG=ja_JP.eucJP を確認した上で、 canuum -u で起動しています。
(他にも数多くの設定の組み合わせを試しています。)
> #とりあえずpsの結果でもないと推測でしか答えられないので、
% ps -auwx | grep can
daemon 4129 0.0 2.5 572 988 ?? I 1:30PM 0:00.24 /usr/local/sbin/cannaserver
root 4140 0.0 2.5 288 972 v2 S+ 1:35PM 0:00.97 canuum /bin/csh
(間違いなく `canuum -u` で起動しました。)
> #判断材料はcommandの結果(log)で示してください。
この支持が分かりません。
いろいろ助けてくださって、ありがとうございました。
ネルソン@近大農