[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: I tried to RETROFIT JNUG's document : network/ipv6/index.list ,v1.4 to v1.79



長らく放置することとなってしまい、
伊藤さんには本当に申し訳ありませんです。

In message <20041208122618.0a7a23a2.aaa44850@pop01.odn.ne.jp>
  aaa44850@pop01.odn.ne.jp writes:
> 図中の
> "IPv4 だけのクラウド" は
> 
>      v4 だけ喋る
>  とか
>      v4 だけ喋られてる
> 
> あたりだとは思います。
> 
> 意訳として
>      v4 だけの世界
> とかでもよさそうでもありますが。
> 
>  "DNS クラウド" ってのもたしかあって、
> こっちは意味的には 
>      〜に向けた DNS の会話
> とかいうものなのかなと言う感じもします。
> 
> もっとぴったり来るものは、いまでもやっぱりわかりません。

私も思いつかないので、他の方々のご意見をうかがいたいです。

> 340 潤 ( 340 * 10^何乗か )  とか 10進での桁数がわかると
> 良いのかも知れません。が

無量大数あたりはいくつか説があるようですが、このへんは大丈夫っぽい……
ですが潤とか書かれても全然実感わかないですね。

単に 340 * 10^36 にしてみました。

あと、 translation-terms.txt では routing の訳語は

> routing                                 ルーティング

なのですが、元の itojun さんの訳では「経路制御」だったので、
そのままになっています。
「ルーティング」に統一したほうがいいでしょうか?

このほか、

スコープ化アドレス -> スコープ付きアドレス

などの修正を加えました。

--- index.ja.list.orig	Mon Dec  6 02:55:32 2004
+++ index.ja.list	Wed Dec  8 23:10:06 2004
@@ -83,7 +83,7 @@
 	IPv6 では 2^128 ビットの IP アドレス空間を用意しており、
 	インターネット上で
 	340282366920938463463374607431768211456
-	(340澗) 個のノードを一意に識別することができるようになります。
+	(340 * 10^36) 個のノードを一意に識別することができるようになります。
 	広いアドレス空間によって、真に<strong>端から端へのやりとり</strong>を、
 	NAT や他の IPv4 のアドレス不足への一時的な代替策を使うことなしに、
 	実現できます。
@@ -105,7 +105,7 @@
 	これは、 IPv4 の DHCP よりも簡単に使ったり管理したりできます。
 	この仕様は <RFC>RFC2462 で決められています。
     <li><strong>セキュリティー</strong>。
-	IPv4 では IPsec はオプションであり、相手が IPSec に対応しているかを
+	IPv4 では IPsec はオプションであり、相手が IPsec に対応しているかを
 	たずねる必要がありました。
 	IPv6 では、 IPsec への対応が必須です。
 	IPsec を必須にすることで、 IPv6 のデバイスと通信している限りは、
@@ -121,7 +121,7 @@
 	マルチキャストは IPv4 ではオプションでしたが、 IPv6 では必須です。
 	IPv6 の基本仕様それ自体が、マルチキャストを広く使っています。
     <li><strong>アドホックなネットワーキングへの、よりよい対応</strong>。
-	スコープ化アドレスにより、アドホックな (あるいは「設定不要な」)
+	スコープ付きアドレスにより、アドホックな (あるいは「設定不要な」)
 	ネットワーキングへの、よりよい対応ができます。
 	IPv6 はエニーキャストアドレスにも対応しており、
 	サービスの探索にも役立ちます。
@@ -227,7 +227,7 @@
 	最下位 64 ビットに値を持ちます。
 	この最下位 64 ビットの値は <em>インターフェース ID</em> と呼ばれています。
 	Ethernet や、いくつかの他のインターフェースでは、
-	MAC アドレスがインターフェース ID として使われています。
+	MAC アドレスをもとにインターフェース ID が作られています。
 <pre>
 host% ifconfig ne2
 ne2: flags=8863&lt;UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST&gt; mtu 1500
@@ -753,7 +753,7 @@
 		IETF ngtrans working group</A>
 	<li><RFC>RFC3142: 
 		"An IPv6-to-IPv4 transport relay translator",
-		internet-draft describes how faithd(8) works
+		faithd(8) がどのように機能するかを説明したインターネットドラフト
 		(<a href="http://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/rfc3142j.html">日本語訳</a>)
 	<li><CURRENTSRC>/usr.sbin/faithd/README
 	<li><PKGSRC>net/totd
@@ -898,7 +898,7 @@
 	<a href="../../../Misc/send-pr.html">バグ報告をしていただく</a>ようお願いします。
   <li>NetBSD には getipnodebyname(3) と getipnodebyaddr(3) がありません。
 	これらは、 IPv6 の基本的な API 仕様で事実上非推奨であるからです。
-	これらはまた、スコープ化された IPv6 アドレスに対応していません。
+	これらはまた、スコープ付きの形式の IPv6 アドレスに対応していません。
 	これらの代わりに、 getaddrinfo(3) と getnameinfo(3) を使ってください。
 </ul>